昭和50年代
ドラえもん好きを自他共に認められた
小学生の自分の元に
「こんなドラえもん知ってる?」
K君からドラえもんの単行本を見せられた
「ドラえもん」
という発音イントネーションは
一般的な言い方(♪レファファファ)ではなく
「ドラえもん」・・^..(♪ラシレララ)
"ドラ"はフラットに
"え"にちょっと音が上がってアクセントがついて
"もん"は音が下がって素速く言い切る
アニメ化され一般的にその言い方が認知される前は
おそらくその地方それぞれの言い方(発音)だったと思うのだけど
当時自分の生まれた町では
この言い方が定着しており
自分や実家の家族は今だにこのイントネーション(♪ラシレララ)である
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12622557
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1171843966
http://www.blackstrawberry.net/dfn/page8_htm.htm
見慣れた表紙
ページをめくってみると
!
なんとこれが日本語ではなく
漢字だらけのドラえもん
そう
海外版のドラえもん単行本だったのだ
K君のお父さんによる
海外旅行のお土産なんだそうだ
雑誌の情報で
存在は知っていたが
改めて拝見すると
なんだか不思議な気分
何度も読んでいるストーリーなので
セリフもアタマに入っているはずなのだが
吹き出しの中だけでなく
擬音も漢字になってたりするので
妙に新鮮な感じがした
今思えばこの単行本が
正規版なのか海賊版なのかはわからないけど
まだ著作権に対して
そんなに目立って問題になっていなかった頃でした
p.s.
F大全集の「モジャ公」買いました
モジャ公の巻末解説も担当された
ライムスター宇多丸さんの ペラ☆ペラのポッドキャスト
藤子不二雄について熱く語ってます
http://www.tbsradio.jp/kirakira/2011/08/20110824-1.html
テキストに起こされているサイトもあったので貼っておきます
http://d.hatena.ne.jp/Fujiko/20110825
モジャ公絶賛の回はこれかな?
http://www.tbsradio.jp/kirakira/2011/08/20110810-1.html
F大全集購入に悩むライムスター宇多丸
http://www.tbsradio.jp/kirakira/2009/07/2009729-1.html